2011年10月31日
本牧へ、ソーダ祭りなのか・・・・。
本日は、Jrが振替休日なので月曜ですが、本牧海釣り施設へ。
朝一から行く予定でしたが、静浦釣行や日曜の運動会などで疲れがたまり、早朝に起きられません。
到着したのは9時ごと、沖桟橋を目指します。
月曜日ですが、お客さん多し、やっと沖側の空いているところに、入れました。
早速、Jrにサビキをセットし、投入させます。
海を覗くと、ソーダがコマセに寄ってくるのが見えています。
これは、ヒットの期待!!
期待通り、ヒット!
Jrの竿がしなります、おとなりさんが近いので、絡まないようにあげないとね。
無事にあがりました。

ここから、何分か置きに、ヒットします、サビキのカラー今日は当たりだったようです。
同じ棚でも、やはり合ってないと、釣果に差がでます。
釣れてる方に、棚とカラーをインタビューするといいと思います。
今日はピンクスキンを使用していました。
自分は、フカセにオキアミで一本釣り、これにもヒット
やはり磯竿2号の一本フックは引きが楽しめます。

結局、11時30分ぐらいまでに12本釣り、あたりが止まりました。
あたりが止まったので、青イソメなどで、キワや沖に投げてさぐってみますがいいあたりなし。
おじさんと娘さんが、夕方からくるので、お土産用にソーダを釣ろうと思いますが。
なかなか、きません、トリック仕掛けを用意し、待ってるとやっと一本。

おじさんたちと合流して、夜の部のはじまりです。
おじさんがサビキを落とすと、すずなりのサッパ、一匹いただいて。
泳がせておきますが、ヒットしませんでした。
少し暗くなってきて、フカセでセイゴ。

おじさん、コノシロ。

娘さん、セイゴ、ぼけちゃった写真、ゴメン

フカセはJrに奪われたので、残ったコマセでサビキますが今日はこのあとダメでした。
夜のアジに期待したのですが、いまいちな感じだったかな。
おじさんはアジを2,3匹あげたようです。
いつもは夜のほうが楽しめていたのですが、昼間、楽しめたのでまあいいですかね。
Jrと釣行できるのも、もう数少ないと思うので、楽しませてあげたいです。
朝一から行く予定でしたが、静浦釣行や日曜の運動会などで疲れがたまり、早朝に起きられません。
到着したのは9時ごと、沖桟橋を目指します。
月曜日ですが、お客さん多し、やっと沖側の空いているところに、入れました。
早速、Jrにサビキをセットし、投入させます。
海を覗くと、ソーダがコマセに寄ってくるのが見えています。
これは、ヒットの期待!!
期待通り、ヒット!
Jrの竿がしなります、おとなりさんが近いので、絡まないようにあげないとね。
無事にあがりました。
ここから、何分か置きに、ヒットします、サビキのカラー今日は当たりだったようです。
同じ棚でも、やはり合ってないと、釣果に差がでます。
釣れてる方に、棚とカラーをインタビューするといいと思います。
今日はピンクスキンを使用していました。
自分は、フカセにオキアミで一本釣り、これにもヒット
やはり磯竿2号の一本フックは引きが楽しめます。
結局、11時30分ぐらいまでに12本釣り、あたりが止まりました。
あたりが止まったので、青イソメなどで、キワや沖に投げてさぐってみますがいいあたりなし。
おじさんと娘さんが、夕方からくるので、お土産用にソーダを釣ろうと思いますが。
なかなか、きません、トリック仕掛けを用意し、待ってるとやっと一本。
おじさんたちと合流して、夜の部のはじまりです。
おじさんがサビキを落とすと、すずなりのサッパ、一匹いただいて。
泳がせておきますが、ヒットしませんでした。
少し暗くなってきて、フカセでセイゴ。
おじさん、コノシロ。
娘さん、セイゴ、ぼけちゃった写真、ゴメン
フカセはJrに奪われたので、残ったコマセでサビキますが今日はこのあとダメでした。
夜のアジに期待したのですが、いまいちな感じだったかな。
おじさんはアジを2,3匹あげたようです。
いつもは夜のほうが楽しめていたのですが、昼間、楽しめたのでまあいいですかね。
Jrと釣行できるのも、もう数少ないと思うので、楽しませてあげたいです。
2011年10月28日
静浦港 フィシャーマンのマナーを考える
本日は静岡県沼津市の静浦港へ。
同行者 自分、ステラK氏、HH氏、WAKASAGI-OJ氏、CKY氏、ブッコ抜き氏、S兄氏、HIBRID-T氏、バス釣り師O氏
なにやら、調査によると堤防は激込みになるという噂なので、
日付のちょうど変わるぐらいに到着するように、釣行。
今回は初の遠投カゴに挑戦ですが・・・・。
狙いはマダイです。
自分たちは右ウイングの沖側で釣ります。
まあ、でも夜から行ったので、まず、サンマの身餌でいつものフカセでやってみます。
んー、身餌は不発です。
フカセをあきらめて、ブッコンでみますが、なかなか根魚もヒットしてくれません。
オキアミに変更。
なにやら港内側でやっていたステラK氏の様子が・・・。
本命!? サイズは小ですがマダイ釣ってます。(同サイズを本日2匹)

自分のお隣で釣っていた、HH氏は大物、アナゴ?ですかねえ、55cm。

自分は遠投カゴで初ゲット、なぜか、ムツ。

みなさん時々釣れていた、手のひらサイズカワハギ。

なかなか遠投カゴにいい当たりきていないようです。
タイ用の棚は20m前後ときていましたが、タイはヒットしてきません。
アジ用に買ったアミコマセ&サビキで、メッキ2枚。

そして。7時半ごろ、バス釣り師O氏の遠投カゴに大きなあたり、ソーダガツオ。

8時過ぎに、ソーダガツオ、おっとぱんぱんのいいソーダ。(CKY氏)

同時間帯に、バス釣り師O氏のがイナダをゲット。

港内側はチョイ投げで、ステラK氏がカレイ?ヒラメ?の幼魚。

ブッコ抜き氏は良型のシロギスを釣っていました。(すいません写真なしで)
この後、みなさんそれぞれ、釣っていたのですが、デジカメのメモリー不足で激写できませんでした。
オキアミで沖目を狙ってた方はソーダが回ってくれば必ずヒットな感じでしたね。(棚があってれば・・・)
魚種は豊富でしたね、ソーダのツ抜けも十分期待できた感じでした。

ただ、人気堤防だけに、来る人も多く、マナー違反も多いようです。
腕章をつけた紳士が堤防まで個々に車をどこに止めたかチェックしていました。
話によると、建物内に止めた車があって、2台レッカーされたそうです。
あまりひどいと堤防立ち入り禁止とかになるので、自分たちも気をつけなければ。
ゴミの持ち帰り、駐車スペースの確認、釣り終わったら堤防の、コマセ、イカスミを流して帰る等々・・・・。

自分の釣果は
遠投カゴでソーダ1本、シマダイ4枚、ムツ、サビキでシマダイ1、メジナ1、メッキ2枚

マダイは一日にしてならず・・・・。
ステラK氏の優勝です。・・・おめでとう。(なんもないですけど)
同行者 自分、ステラK氏、HH氏、WAKASAGI-OJ氏、CKY氏、ブッコ抜き氏、S兄氏、HIBRID-T氏、バス釣り師O氏
なにやら、調査によると堤防は激込みになるという噂なので、
日付のちょうど変わるぐらいに到着するように、釣行。
今回は初の遠投カゴに挑戦ですが・・・・。
狙いはマダイです。
自分たちは右ウイングの沖側で釣ります。
まあ、でも夜から行ったので、まず、サンマの身餌でいつものフカセでやってみます。
んー、身餌は不発です。
フカセをあきらめて、ブッコンでみますが、なかなか根魚もヒットしてくれません。
オキアミに変更。
なにやら港内側でやっていたステラK氏の様子が・・・。
本命!? サイズは小ですがマダイ釣ってます。(同サイズを本日2匹)
自分のお隣で釣っていた、HH氏は大物、アナゴ?ですかねえ、55cm。
自分は遠投カゴで初ゲット、なぜか、ムツ。
みなさん時々釣れていた、手のひらサイズカワハギ。
なかなか遠投カゴにいい当たりきていないようです。
タイ用の棚は20m前後ときていましたが、タイはヒットしてきません。
アジ用に買ったアミコマセ&サビキで、メッキ2枚。
そして。7時半ごろ、バス釣り師O氏の遠投カゴに大きなあたり、ソーダガツオ。
8時過ぎに、ソーダガツオ、おっとぱんぱんのいいソーダ。(CKY氏)
同時間帯に、バス釣り師O氏のがイナダをゲット。
港内側はチョイ投げで、ステラK氏がカレイ?ヒラメ?の幼魚。
ブッコ抜き氏は良型のシロギスを釣っていました。(すいません写真なしで)
この後、みなさんそれぞれ、釣っていたのですが、デジカメのメモリー不足で激写できませんでした。
オキアミで沖目を狙ってた方はソーダが回ってくれば必ずヒットな感じでしたね。(棚があってれば・・・)
魚種は豊富でしたね、ソーダのツ抜けも十分期待できた感じでした。

ただ、人気堤防だけに、来る人も多く、マナー違反も多いようです。
腕章をつけた紳士が堤防まで個々に車をどこに止めたかチェックしていました。
話によると、建物内に止めた車があって、2台レッカーされたそうです。
あまりひどいと堤防立ち入り禁止とかになるので、自分たちも気をつけなければ。
ゴミの持ち帰り、駐車スペースの確認、釣り終わったら堤防の、コマセ、イカスミを流して帰る等々・・・・。

自分の釣果は
遠投カゴでソーダ1本、シマダイ4枚、ムツ、サビキでシマダイ1、メジナ1、メッキ2枚
マダイは一日にしてならず・・・・。
ステラK氏の優勝です。・・・おめでとう。(なんもないですけど)
2011年10月11日
本牧海釣り施設 Jrの秋休み FAフィッシングツアー第二弾
本日は、本牧海釣り施設へ、開店から行ってまいりました。
平日の火曜日ということもあり、空いているかと思いましたが、5時ごろ到着しましたが並んでる~。
回数券がなくなったこともあり、10回券を買いましたが、おっと有効期限が付いている。
前はなかったのに・・・・・。
まあ、10回ぐらい一年でくるかなあ。
今日はサビキとアオイソのブッコミで狙ってみます、場所は置き桟橋右先端(いちばん遠い、灯台の下)。
釣り場の情報本で、その場所から沖に向かって斜めに投げると、深い場所があるらしいので狙っていきます。
サビキはJrが楽しめるように、用意したのですが・・・・・。
サビキ仕掛けを一竿ずつ投入し放置、なかなかヒットせず、周りはソーダや小アジがあがっています。
自分はしばらくルアー(バイブレーション)を投げ続けます、他のルアーマンもメタルジグなど投げていますが
快音は聞こえません、自分も同じですが・・・・。
快音はJrから聞こえました、ちょいなげ仕様ですが、十分な飛距離をたたき出したようで、投入直後にヒット。
イシモッチですね。

そしてやっと、こっちにやってきたのか、ソーダガツオがヒット、Jrのサビキ仕掛けとからまり、二人で引きを味わいます。
ランデブーキャッチです、ちまたでは、おまつりとか言ってますが・・・。

その後、しばらくサビキからの快音なし。周りは釣れている・・・・ここ重要です。
自分も、ルアーを20号のジェット天秤の2本針にかえて、本で知ったポイントへ投入します。
このポイント、遊魚船もその付近に停船し、釣らせています。
ポイントに投入できると、ラインがどんどん持っていかれます、深いです。
そして、ちょっとサビくと、ゴンゴンといい当たり。
シロギス、20cmないですがまあまあの型です。

続いて、イシモッチ。

その後、写真の時間をみると2時間近くなんも釣れなかったみたいですが・・・。
実は、サッパが釣れたのですが、オールリリース、写真なしです。
昼前から、怒涛?の連続ヒットがはじまりました。
イシモッチ。

Jrがやっと、アジ、ふぅ。

イシモッチ。

イシモチ、連続ゲット。

連続ゲットのさなかちょっと離れた場所で際を狙っていたJrにデカイあたり。
固めのシーバスロッドがかなりしなっています、しかしフックが小さすぎて抜けてしまいました。
かなり、悔しい思いをしたな、きっと黒いのだと思いますが、キャッチしていないのでわかりません。
ここででかいのバラシたという思い出は、ずっと忘れないでほしいです。
なんとも、重いだけ、イシモチ&キスの一家

イシモチ

キス。

餌がないー。
追加で買ってもよかったのですが、次の日学校ということもあって、夜までやりたい・・と後ろ髪ひかれながら、終了。
夕まづめのアジを狙いたかった・・・・・・。
Jrを楽しませるはずが・・・・・・。また、行こうね。
平日の火曜日ということもあり、空いているかと思いましたが、5時ごろ到着しましたが並んでる~。
回数券がなくなったこともあり、10回券を買いましたが、おっと有効期限が付いている。
前はなかったのに・・・・・。

まあ、10回ぐらい一年でくるかなあ。

今日はサビキとアオイソのブッコミで狙ってみます、場所は置き桟橋右先端(いちばん遠い、灯台の下)。
釣り場の情報本で、その場所から沖に向かって斜めに投げると、深い場所があるらしいので狙っていきます。
サビキはJrが楽しめるように、用意したのですが・・・・・。
サビキ仕掛けを一竿ずつ投入し放置、なかなかヒットせず、周りはソーダや小アジがあがっています。
自分はしばらくルアー(バイブレーション)を投げ続けます、他のルアーマンもメタルジグなど投げていますが
快音は聞こえません、自分も同じですが・・・・。
快音はJrから聞こえました、ちょいなげ仕様ですが、十分な飛距離をたたき出したようで、投入直後にヒット。
イシモッチですね。
そしてやっと、こっちにやってきたのか、ソーダガツオがヒット、Jrのサビキ仕掛けとからまり、二人で引きを味わいます。
ランデブーキャッチです、ちまたでは、おまつりとか言ってますが・・・。
その後、しばらくサビキからの快音なし。周りは釣れている・・・・ここ重要です。
自分も、ルアーを20号のジェット天秤の2本針にかえて、本で知ったポイントへ投入します。
このポイント、遊魚船もその付近に停船し、釣らせています。
ポイントに投入できると、ラインがどんどん持っていかれます、深いです。
そして、ちょっとサビくと、ゴンゴンといい当たり。
シロギス、20cmないですがまあまあの型です。
続いて、イシモッチ。
その後、写真の時間をみると2時間近くなんも釣れなかったみたいですが・・・。
実は、サッパが釣れたのですが、オールリリース、写真なしです。
昼前から、怒涛?の連続ヒットがはじまりました。
イシモッチ。
Jrがやっと、アジ、ふぅ。
イシモッチ。
イシモチ、連続ゲット。
連続ゲットのさなかちょっと離れた場所で際を狙っていたJrにデカイあたり。
固めのシーバスロッドがかなりしなっています、しかしフックが小さすぎて抜けてしまいました。
かなり、悔しい思いをしたな、きっと黒いのだと思いますが、キャッチしていないのでわかりません。
ここででかいのバラシたという思い出は、ずっと忘れないでほしいです。
なんとも、重いだけ、イシモチ&キスの一家
イシモチ
キス。
餌がないー。
追加で買ってもよかったのですが、次の日学校ということもあって、夜までやりたい・・と後ろ髪ひかれながら、終了。
夕まづめのアジを狙いたかった・・・・・・。

Jrを楽しませるはずが・・・・・・。また、行こうね。
2011年10月09日
木更津 ハゼ好釣 Jrの秋休み FAフィッシングツアー第一弾
本日は、どこに行こうか非情に悩みました。
本牧の施設は、激戦が、東名は車で苦労させられそうなので。
木更津のハゼ釣りが気になっていたので、行ってきました。

到着した時は、潮が上げにかかる時で、まだ釣り人が少なかったです、釣果がわからないので、Jrに先ず釣らせてみます。
何投かして、一匹釣れたので、自分もやってみます、見事いや当たり前のごとく一投目にハゼをット。


13cmがレギュラー。
ここから、二人で50匹(一人25匹)を目指してがんばります。
ハゼの小気味よい引きにアワセがきまると、実に気持ちいい。
タックルは鱒レンジャー、1000番のリール、ラインナイロン1号、小さい天秤、袖針5号、餌はアオイソ。
まあ、2時間弱で二人で50匹でした。Jrもなんとか25匹釣ることができ、満足だったのでは。
まあ、もっとやれば、やるだけ釣れるのですが、家でさばける量ということで、打ち止め。

じゃあ、次いってみよう、ツアーですからね。
アジ狙いで、大貫漁港へ。

しかし、地元のおじさんたちに聞くと、地震の後、いなくなってしまったということでした。
ハゼ釣りで残った、アオイソで、ちょい投げ。
Jrはダボハゼのみ。自分はサビキにメタルジグで投げ続けますが、反応なし。
沖目の堤防に移動すると、ナブラが時々たちますが、メタルジグはまらず。
暗くなってきてから、地合いと思い、フカセでアジを狙いますが、はまらず。
大貫漁港を跡にして、次いってみよう、ツアーですから。
今度は富津北港にきました。
早速、Jrはブラクリにアオイソ房掛けを投入、ガンガンというあたりをキャッチ、
おっと、25cmのアイナメゲット。

自分は、フカセ投入しましたが、またハゼ、リリース。
雨も降ってきたので、終了。
帰ってから、50匹のハゼをさばくのです、でも、娘がやてくれるというので、見守りながらこのブログをしたためています。
助かった。
本牧の施設は、激戦が、東名は車で苦労させられそうなので。
木更津のハゼ釣りが気になっていたので、行ってきました。
到着した時は、潮が上げにかかる時で、まだ釣り人が少なかったです、釣果がわからないので、Jrに先ず釣らせてみます。
何投かして、一匹釣れたので、自分もやってみます、見事いや当たり前のごとく一投目にハゼをット。
13cmがレギュラー。
ここから、二人で50匹(一人25匹)を目指してがんばります。
ハゼの小気味よい引きにアワセがきまると、実に気持ちいい。
タックルは鱒レンジャー、1000番のリール、ラインナイロン1号、小さい天秤、袖針5号、餌はアオイソ。
まあ、2時間弱で二人で50匹でした。Jrもなんとか25匹釣ることができ、満足だったのでは。
まあ、もっとやれば、やるだけ釣れるのですが、家でさばける量ということで、打ち止め。
じゃあ、次いってみよう、ツアーですからね。
アジ狙いで、大貫漁港へ。
しかし、地元のおじさんたちに聞くと、地震の後、いなくなってしまったということでした。
ハゼ釣りで残った、アオイソで、ちょい投げ。
Jrはダボハゼのみ。自分はサビキにメタルジグで投げ続けますが、反応なし。
沖目の堤防に移動すると、ナブラが時々たちますが、メタルジグはまらず。
暗くなってきてから、地合いと思い、フカセでアジを狙いますが、はまらず。
大貫漁港を跡にして、次いってみよう、ツアーですから。
今度は富津北港にきました。
早速、Jrはブラクリにアオイソ房掛けを投入、ガンガンというあたりをキャッチ、
おっと、25cmのアイナメゲット。
自分は、フカセ投入しましたが、またハゼ、リリース。
雨も降ってきたので、終了。
帰ってから、50匹のハゼをさばくのです、でも、娘がやてくれるというので、見守りながらこのブログをしたためています。
助かった。

2011年10月05日
雨をも味方に・・! 雨の館山自衛隊堤防へ
雨も、見方ににつけるぐらい成長した自分ですが、雨が降る中、本日は、千葉県館山の自衛隊堤防へ。

参加者は自分、HH氏、S田氏、S兄氏、ステラK氏、K鍋氏、バス釣り師O氏、HIBRID-T氏。
みなさん、雨にも負けずというか、好きですね、今回は雨だからやめよって声がどこからも聞こえてきませんでした。
朝4時過ぎ到着、先客は先端にお二人でした、自分も先端に近いところで、
まず、何かが起きる、サンマの切り身でぶっこみ、それからいつものフカセにサンマの切り身で攻めてみます。
すると、ぶっこみにやはりきました、夜のお友達、ゴンズイ君。
フカセの電気ウキも気持ちよく持っていかれます、わお、一家でなんだこれ、ホウセンキントキ?

まあ、幸先いい出だしかな。
サンマの切り身にも反応なく、明るくなってきたので、アジ狙いに変更。
サビキ仕掛けに付け替えて、投入。
ナブラー、ナブラー、時々、ナブラがたつので、ルアーも用意、でもなかなか間に合わず。
サビキのウキがまた気持ちよくまた持っていかれます、まあまあサイズのシマイサキ。

またまた、忙しい、いい引き、ドクドクモンスター、いいサイズのアイゴ。

続いてなんだ、また、いい引き、そろそろ来てくれ、青いやつ、んー、ボラ。

さて、他の方の見てみましょう。
ハゼ、海タナゴ、カワハギ、メゴチ、マゴチ、ピンギス、シマダイが釣れているようです、ここは魚種豊富です。




みなさん、雨ながら楽しめているようです。
しばらく、食いがとまっていましたが、ないやらまた、ウキがありません、とうとうきたか青いやつ。
いい引きします、でも、青いやつの引きじゃ、ありません、コノシロかな30cmぐらい。

横で先端に入ったバス釣り師O氏が、手前で何度もハリを持っていかれ、やっとゲットしたのはイシガキダイ。

先端に入った、地元の釣り師がソーダをあげました、なにやら、養殖棚を移動させているのですが
その棚に魚が付いているようです、自分も、スピンテールを投げます・・・・・・・。
きやがりました、これは青いやつに間違いありません、やわらかい、投げ竿でやっていたので
気持ちよく竿も曲がって、いい引きを味わえました、そーだね、ソーダガツオ、気もティー。

あ、サビキも、竿が、がんがんいってる、シマダイ。

今日はこれでいいかなと思っていたが、バス釣り師O氏とルアーを投げ続けていました。
やっぱり、やってくれますねバス釣り師O氏が掛けました、そーだね、ソーダガツオ。

今日は、雨でしたが、いい釣りできました、大漁祈願のお守り効いたかな。
参加者は自分、HH氏、S田氏、S兄氏、ステラK氏、K鍋氏、バス釣り師O氏、HIBRID-T氏。
みなさん、雨にも負けずというか、好きですね、今回は雨だからやめよって声がどこからも聞こえてきませんでした。
朝4時過ぎ到着、先客は先端にお二人でした、自分も先端に近いところで、
まず、何かが起きる、サンマの切り身でぶっこみ、それからいつものフカセにサンマの切り身で攻めてみます。
すると、ぶっこみにやはりきました、夜のお友達、ゴンズイ君。
フカセの電気ウキも気持ちよく持っていかれます、わお、一家でなんだこれ、ホウセンキントキ?
まあ、幸先いい出だしかな。
サンマの切り身にも反応なく、明るくなってきたので、アジ狙いに変更。
サビキ仕掛けに付け替えて、投入。
ナブラー、ナブラー、時々、ナブラがたつので、ルアーも用意、でもなかなか間に合わず。
サビキのウキがまた気持ちよくまた持っていかれます、まあまあサイズのシマイサキ。
またまた、忙しい、いい引き、ドクドクモンスター、いいサイズのアイゴ。
続いてなんだ、また、いい引き、そろそろ来てくれ、青いやつ、んー、ボラ。
さて、他の方の見てみましょう。
ハゼ、海タナゴ、カワハギ、メゴチ、マゴチ、ピンギス、シマダイが釣れているようです、ここは魚種豊富です。
みなさん、雨ながら楽しめているようです。
しばらく、食いがとまっていましたが、ないやらまた、ウキがありません、とうとうきたか青いやつ。
いい引きします、でも、青いやつの引きじゃ、ありません、コノシロかな30cmぐらい。
横で先端に入ったバス釣り師O氏が、手前で何度もハリを持っていかれ、やっとゲットしたのはイシガキダイ。
先端に入った、地元の釣り師がソーダをあげました、なにやら、養殖棚を移動させているのですが
その棚に魚が付いているようです、自分も、スピンテールを投げます・・・・・・・。
きやがりました、これは青いやつに間違いありません、やわらかい、投げ竿でやっていたので
気持ちよく竿も曲がって、いい引きを味わえました、そーだね、ソーダガツオ、気もティー。
あ、サビキも、竿が、がんがんいってる、シマダイ。
今日はこれでいいかなと思っていたが、バス釣り師O氏とルアーを投げ続けていました。
やっぱり、やってくれますねバス釣り師O氏が掛けました、そーだね、ソーダガツオ。

今日は、雨でしたが、いい釣りできました、大漁祈願のお守り効いたかな。
