ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
fishing artist amesin
fishing artist amesin

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年06月23日

少し時間ができたので小糸川漁港に・・。

6月22日(火) am10:30からpm12:30まで。

昨日も釣れなかった、小糸川漁港へ、今日こそ釣れるのではとやってきました。

でも、漁港内は当たりなし。

沖目を狙えるポイントへ、でもキワを狙います。

投入してスグ、久々のあたり、あげると、なんか細長い!

メバルじゃない、アイナメでした。20cmぐらい!

でも、今日はこれだけ、一匹でも釣れたからありがたいです。
  


Posted by fishing artist amesin at 00:53Comments(0)

2010年06月22日

またしても 3港 攻めましたが・・・。

6月21日(月)pm9:00かpm11:30まで。

小糸川漁港、下州漁港、富津北港に釣行。

先日ダメだった、小糸川漁港はこの日もダメでした。

ほんとに小さなあたりが数回、5cmメバルかな。移動。

下州漁港、また風でダメです。移動。

富津北港、先日釣れた場所は風でだめ。

いい灯りのある堤防で投げますが、餌釣りマンともにキワを狙いますが、あたりなし。

メバルの休日か?

餌釣りマンが、ダメもとでブッコミでやっていると、アナゴが釣れていました。

うらやましい、自分はNO FISHで帰宅。。ガーン
  


Posted by fishing artist amesin at 01:18Comments(0)海釣り

2010年06月19日

6月17日 夜 メバリング 3港はしごでしたが。

本日ではないですが、6月17日(木)の夕方6時から千葉県君津市、富津市の漁港を

攻めにいきました。

同行者 GUITARHYTHM 氏。

今回はワームでメバルを釣ることがメインです。

まずは小糸川漁港へ、前回よい結果だったので、期待しながら投げてみます。

いきなり、GUITARHYTHM 氏にあたりが、しかしのりません。

自分は一時間近くやりましたが、あたりなし。

アクアラインをわたるときに風が8mとでていたので、気になっていましたが、

漁港の中も、風を感じます。

GUITARHYTHM 氏が、あたりがないので、ジグヘッドから、ワームをはずし、保険で買っておいた、

青イソメをつけて落とすといきなり、15cmのメバルをGET。

んー、魚はいるのか!!

自分はそのままワームでやりますがあたりなし。

次の港、下州港へ。

ここは風をもろに食らいます、狙いたかった外側をねらえません、堤防も細くて風が強いので

怖くていけません、普段は必ず釣り人がいるのに!

狙えるところは、港内だけ、ワームが不発なので坊主のがれの青イソメ投入。

いきなりヒット、15cm級メバル、連続2匹。



GUITARHYTHM 氏もあたりがありましたが、ゲットならず。

ここでもワームに反応なし。

風が強いので移動、次は富津北港へ。

ここは、さっきの下州港よりは風がないようでした。

GUITARHYTHM 氏が浮き釣りを試したいというので、投げてみます。

なんか、風が強いので、釣れそうにないので、浮きはそのままで、ワームで攻めようと、

ロッドを取りに行こうとすると、浮きが消しこみました?????

あげると、またしても15cm級メバルでした。

先客の釣り夫婦は、何も釣れないって言ってたので、まだいいほうか!

自分は、ワームをあきらめて、ジグヘッド+青イソメ。

ここで、15cm級を5匹。

終了。

今回は風が出てしまったので、底がとりづらかった。

GUITARHYTHM 氏のタックルはPEラインだったのでもっとつらかったかもしれません。

今回は結局ワームでは、おでことなってしまいました。

次回はもう少しがんばります。



  



  


Posted by fishing artist amesin at 23:53Comments(0)海釣り

2010年06月12日

ちょこっと 多摩川へ 

本日は夕方6時ごろから、多摩川へ。
フライロッド、ルアーロッドを持って、何のあてもなく鮎のコロガシ現場へ。

相変わらず、鮎?が跳ねています。

先日、コロガシを教えてくださった、もう一人の師匠がいらっしゃり、竿買ったのかと聞かれましたが

あいにくまだですと答え、邪魔にならない場所で、投げます。

鮎はいそうですが、他はダメそうです。

息子は早くもあきて、岬を作り出しました。

まぐれでもいいから、鮎にフライを食いつかせようといろいろ試しましたが、反応なし。

NOFISHで終了です。

帰りにコロガシ師匠が鮎食べるかと声を掛けてくださったのですが、持って帰る袋も持ってなかったので

もらいませんでした。

コロガシ師匠の竿を持たせてもらうと、8m以上あるのにすごく軽かったです。

息子さんのプレゼントらしいのですが、SHIMANOで値段は軽くなさそうです。

帰りに木をみるとコクワガタ、3,4匹いました、もうすぐ夏ですかね。
  


Posted by fishing artist amesin at 21:48Comments(0)多摩川

2010年06月10日

鮎 コロガシ釣り 体験させてもらいました 2匹釣れた

本日は仕事も休みなので、久々に多摩川へ。

何をねらえばいいか考えつかないので、網とバケツを持って出動。



昨年、コロガシをやっていた現場へ行くと、何名かやっています。



自分は水辺の草むらを網でガサガサやって、珍しい獲物が捕れればと思いやって見ます。

小さいエビなどが、捕れましたが、鮎のコロガシを見ているほうが楽しいので見学させてもらいました。

見ているとなんとも簡単そうに釣っています。

鮎を見せていただくと20cm近いのばかりです。

おいしそうですねというと、3匹いただきました。ありがとうございます。



いろいろ、お話をしているうちに、やってみろと竿を貸していただけました。

仕掛けを無くしそうなので、遠慮しようと思いましたが、やりたかったので貸してもらいました。

初めてなので、川に投入する時に仕掛けが絡んでしまいます。

何度も重りが石に挟まり持ち主の方に助けていただきました。

すると、また石にはさまったと思っって引き抜いたら鮎の12cmぐらいのが釣れました。

初、コロガシ鮎だ!!ニコニコ

もうしばらくすると、またヒット今度はいい当たりだ、ひきがわかりました。

20cmの鮎、これは全然物が違います。



しばらくやっていると案の定根掛かりで仕掛けごと行ってしまいました。

貸していただいた方、すいませんでした。

結局釣った鮎もいただいて、帰宅、最初にいただいて弱ったのだけ塩焼きでいただきました。



今回は思わぬ収穫でした、竿を貸していただいた方ありがとうございました。

鮎のコロガシ釣りの師匠と呼ばせてください、次回は自分の竿と仕掛けを持って参上いたします。
  


Posted by fishing artist amesin at 15:13Comments(0)多摩川

2010年06月06日

多摩川 手長エビ 少々釣れました

本日は、多摩川下流、国道一号線の下の手長エビの人気ポイントへ釣行。

家を11時ごろでたので、ちょうど満潮の潮止まりに到着。

釣り場はやはり人気の現場だけあって、にぎわっています。

ほとんどの人が手長エビ狙いだと思われますが、

ファミリーで小さなハゼを楽しんで釣られている方もいます。

自分たちも、手長エビ狙いですが、釣り始めると手長エビが釣れる雰囲気ではない(周りも釣れていない)

ので、息子の竿一本でやってみます、テトラの間に投げるとハゼに食われてしまいます。

テトラとの間が広いため、150cmぐらいの子供は飛ばないと渡れません。

手長エビが釣れそうなポイントはちょっとねらえない状況です。

しかし、小さいハゼでも釣れるのであきずに釣っていました。

息子もなれてきたようなので、自分も延べ竿の先端だけ抜き出して、テトラの間を狙ってみます。

するとまぐれで一匹手長エビが釣れました。

しばらく釣れない時間がありましたが、3時ごろあたりだし、16匹(内4匹息子)釣れました。

爆釣とはいきませんでしたが、釣れだすと仕掛けを投入するたびあたります。

というか、まだ針に掛けるのが下手なので、手長が餌を口に持っていく前にあげてしまっているので

逃げられています、逃げられても同じ場所に投入するとまた食ってくるところがかわいいです。

お持ち帰りは、手長エビ16匹と小さいハゼ9匹。

すべてからあげで食べました、手長エビはおいしかったですよ。

  


Posted by fishing artist amesin at 20:36Comments(0)多摩川

2010年06月05日

FISHON 王禅寺 サードポンド 丸裸 釣行のご参考に

本日は、清掃中のFISHON王禅寺のサードポンドを見学に行きました。

すでに営業に向けて、水が入り始めていた?のでどん底は見られませんでした。
最深部がカタログ値3.5mとなっておりますが、深く感じました。
皆さんの釣行の参考になれば幸いです。
では、ご覧ください。

駐車場側より撮影(真ん中に見える棒は、水がいっぱいになった時、頭だけしか見えない噴水)

自販機前から対岸まで

自販機前から犬小屋

犬小屋前

4ポンド側(掃除用の階段?)

この辺で根掛かりしたのはこの鎖のせいかな?(このまま水を入れた引っかかりますね)

階段底付近

噴水へのパイプですかね。

駐車場側、注水口?

駐車場側の角

駐車場側、浄化槽用のパイプ?

噴水の下の機械(根掛かりに気をつけて!)
  


Posted by fishing artist amesin at 22:31Comments(0)FISHON王禅寺

2010年06月03日

多摩川 鮎 手ごわいです ちんちん釣りはからぶり

本日は、先日解禁となった鮎の顔をみようと多摩川へ。

仕事の帰りに多摩川の宿河原堰の下をのぞくと、群れがたくさん見えました。

見えないかもしれませんが、鮎の群れ。



急いで帰って、毛ばり仕掛けと延べ竿を持って息子と出かけました。



普通の毛ばりには、小さなうちしか食いつかないと聞いていたのですが、小さいのもあたりません。

ときどき水面に飛び出して、蚊を捕食しているような鮎もいるのですが、やはりあたりなしです。

今日はあたりなしかと、思っていたら、おちゃらけていた息子のひじが釣れました、ビックリ

かえしまで入ってしまったので、家に帰ってペンチかと思いましたが、

あまり痛がらないのでそのまま抜きました。

消毒しなければならないので、NO FISHで終了。

なんとも痛い、鮎釣行でした。

ちんちん釣りの仕掛けはハヤ用とは違うのですかね??  
タグ :多摩川


Posted by fishing artist amesin at 21:46Comments(2)多摩川