ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
fishing artist amesin
fishing artist amesin

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年06月24日

国府津にシロギスを狙いにいきましたが・・・・。


本日は、久々の釣行です、雨男?のHH氏も一緒ですが、天気は絶好超、

彼のことを雨男だなんて言ったのは誰ですか?

同行、HH氏、ステラK氏、WAKASAGI-OJ氏

しかし、嵐を呼ぶ男の自分のせいで、風強し。

AM4;30ごろより、投げ始めます、南よりの風で、左へ流されます。

投げづらい、あたりとりづらいと二重苦です。

最初は、ジグを投げますが、あたりなく、全員、シロギス狙いに。

あ、ジグで釣れたのありました。(今日はこんな仕掛けやオモリがけっこう釣れました。)


wakasagi-oj氏が、なんとなくヒイラギを釣り上げました。


その後続かず・・・・。

すると、国府津名物?が始まりました、イワシが浜にうちあげられます。

みんなで、竿を置いて、イワシの収集です。

結局、8匹でしたが、いいお土産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

そして、餌はとられているので、しばらくやっていると。

やっぱり、ヒイラギ。



そして、また、平なものがあがってきました、カレイかヒラメの小さいのかと思ったら、カワハギの20cm。



その後、wakasagi-oj氏がワカサギより大きい、ホウボウを釣りましたが。



状況が悪いのでこの場を後にしました。

なんとか風の当たらない、大磯港へ。

ちょい投げで攻めますが、なかなか、いいアタリがありません。

そんな中でも、wakasagi-oj氏が、ハゼ、ウミタナゴ、ハゼ?を釣り上げ本日5目達成。




HH氏は、動かないイワシ(糸をつけて引っ張ると動く)、ヒイラギで坊主のがれ。



ステラK氏はヒイラギ、ヒトデ、ハゼで坊主のがれ。



本日は、晴天でしたが、風にやられました、帰ってからニュースを見ると

小田原で屋根が飛んだニュースがやってました。

サーフで鈴なりのシロギスを目標に今日は、行ったのですが、状況が悪かったです。

終わってみればシロギスはゼロ。

でも、サーフで釣る場合の何かが少しわかったので、勉強になりました。














  


Posted by fishing artist amesin at 22:03Comments(0)海釣り

2011年06月20日

サーフでシロギス用に買ってみました。

サーフリーダーFV 405CX-Tを買ってみました。

使ってみないとわからないですが、天気がよければ明日の夕方、多摩川で試投してみたいです。

今週、24日に某所へ、投げに行く予定です。



  


Posted by fishing artist amesin at 22:31Comments(0)海釣り

2011年06月19日

海のそばまで行きましたが、釣りはせず。

本日は、千葉県の富津方面に行きましたが、家の草取りです。

釣りはしない約束でしたので、残念ですが・・・・。

誰も住んでいないので、庭は手入れ不足です。

裏に住んでいる方が時々面倒をみてくれているので助かります。

午後1時ぐらいに、終わって、昼食後、釣具ランドという、中古釣具屋さんに行ってみました。

一時間ぐらいウロウロして、来年のマルタウグイ用の金スプーンを3個買いました。


  


Posted by fishing artist amesin at 22:19Comments(0)海釣り

2011年06月12日

本牧海づり施設 シロギス釣り大会に参加

本日は、本牧海づり施設でシロギス大会があるというので、参加してきました。

朝4時ちょっと前に到着、すでに駐車場の開門待ちで並んでいます。

5:30が駐車場の開門&チケット販売、6:00に入場です。

シロギス大会の定員は300名でした、自分は59番目、Jrは60番目となりました。

今回は新護岸で、もちろん優勝を目指します。テヘッ

自分は、遠投、jrにはちょい投げで、シロギスのいる場所を探します。

しかし、隣のエリアに入った、紳士が見回ってきた話を聞くと、いいイシモチが釣れてたよと教えてくれました。

自分にはちょっと残念な話でしたが・・・・。

しかし、100mあたりから、サビキますが、いい当たりなし。

何度かさびいていると、きました、アタリがちょっとシロギスらしくないが。ニコッ

アイナメの小学生、こんにちわ、さようなら。


その後、さびいても、いいことなかったので・・・。

ここは自然に任せ、潮目に投げて置き竿釣法。

すると、ごんごんといい当たり、今日は気合を入れて、どこかのテレビでみた、鬼あわせ

ノッター、けっこういいぞ、あーイシモチかあー・・・・・!

やったー、シロギスも付いてる、やっと、エントリー可能なシロギスゲット。(後で撮った写真しかない)



16・・7cmあたりだ、昨日までの結果をみると22cm以上がこないと、話にならんです。

しかし、イシモチ、イシモチ。(写真がない・・・・実は・・・)

jrは、早々と、イワシを狙いに、桟橋へ、すぐに、イワシを鈴なりにして帰ってきました。

しかし、サビキがモジャンボになったので、少し遠投できる竿を渡します。

すると、いいあたり、シロギス、来い、シロギス、お願い・・・しかし。

イシモチ大

自分は、メゴチ小、メゴチ小、メゴチ小のこんにちは、さようなら。

そして、タイムアップ!

がっかりしながら、計量へ、すると、立派な表彰台。



結局、16cm、自分のちょっと前にならんだ方、見た目にも大きかった、

24cmで優勝でしたね、おめでとうございます、2位、3位はやはり、22.5、22cmでした。

その後の、参加者抽選会も、残念な結果でした。

やはり、ラインから殺気が魚に、伝わりましたねニコニコ

けっこう真剣にシロギス狙いましたが、残念です。

大会後は、投げでは回りもさっぱりでしたね、ヒイラギが一匹、

そして、こんなの2枚重ね。



気を取り直して、沖桟橋で自分はイカを、jrはイワシを狙います。

しかし、移動前にスカリをあげるとイシモチ中がすべて逃げていた。ビックリ

イカは少しは釣れているようでした、しかし、沖桟橋は、たいへんなことに、イワシ祭りで

みんな鈴なり連発、釣り座も帰る方がいないとあいてない状態。

帰りそうな方に場所を譲ってもらい、はじめます。

コマセを持っていないので、ダメもとでやってみますが、やはり、釣れません。

jrと別れて、釣っていると、jrが釣り方がわかったと釣った魚を持ってきました。

どうやるんだ、と聞くと、ボトムまでおとして、ゆっくり巻いてくるんだと・・・・!

やってみろ、きた、きた、おお、4匹な、まあ、そうだろ、心の中でこいつ結構やるな、なんて思いながら。



今頃、気が付いたの、教えなかったっけ、と大人な対応?、俺なら6本針、全部かけるぞと竿を奪います。

親の威厳を保つため、5匹以上はかけなければ、・・・イワシも親心をわかったのか、5匹かかってくれました。



その後、自分はイワシをサビキからはずす職人、jrは漁師のように鈴なり連発。

今日は本当に、朝からpm5:00まで楽しめた、いい日曜日だった。

それから、jrが自分からFishing Artist Jrと名乗ってくれたらしい。えらいぞ!








  


Posted by fishing artist amesin at 23:23Comments(2)海釣り

2011年06月06日

カルキス、消毒臭のする、シロギスのお話

今日、奥さんとこんな話をしました。

’板前さんがシロギスをさばく時に、何匹かに一匹、消毒臭いシロギスがいるんだって’という話でした。

自分は以前、釣り場の下調べをしているときに、臭いシロギスが釣れるという書き込みを

見たことがあり、カルキスなんて呼ばれていることも知っていました。

興味があったので、カルキスで検索するとけっこうヒットしました。

自分の理解では、プランクトン==>イソメ類(シロギスの餌となるもの)==>シロギスというように

最初に、プランクトンが消毒臭い成分(フェノール系?)を吸収し、食物連鎖で、蓄積されてシロギスにたどり着くようです。

まだ、自分で釣った個体には、いなかったようなので体験していないのですが・・・たぶん(鈍感で気が付かなかったか?)。

さばく時に、いや、釣ったときに気が付けば、いいのですが・・・。

まあ、食べても、まずいだけで、害はないのかな?

よくしっている方、釣ったことがある方が、いましたら教えてください。

こいつは臭くなかった  


Posted by fishing artist amesin at 21:27Comments(2)海釣り

2011年06月05日

今年も、多摩川の手長エビは盛況ですね。

本日は、多摩川下流、国道一号線の下の手長エビの人気ポイントへ釣行。Jr同行。

去年は6月6日に同ポイントに行っているようだ。

到着は11:30ごろ、今日は午前6時ごろ満潮だったので、ずいぶん水が引いていました。

去年は、テトラの上からねらってやっと釣ったのですが、水が引いているので

長靴で、水際を攻めます。

竿は、延べ竿、3.6mを、ポイントにあわせて、尻キャップをはずして、先頭の3本ぐらい

までを出して、使用しています。

道糸一号、餌は赤虫、袖形の1号と書いてある、いつ買ったかわからない、ハリスつき針を使用。

浮きをつけるのですが、自分たちは、玉浮き極小をセット、棚は、浮きが寝るぐらいにして

餌が底につくようにします。

にごりがあるので、エビがあまり見えませんが、テトラの影か、石がごろごろしているところに

投入し、浮きが一人歩きするのを待ちます。

あわせると、バックするような、エビの引きです、沈んでいる、障害物に当たるとバレテしまうのが

ちょっと残念なときもありますが・・・。

今日は、二人で22匹でしたが午後のひと時、楽しめました。

すべて持ち帰って、一匹生きていたので、観賞用にしました。


  


Posted by fishing artist amesin at 18:25Comments(0)多摩川

2011年06月02日

雨ですが、心が行けと叫びます。シリヤケイカを釣れ。

今日の関東地方は一日、雨の予報でしたので、仕事が休みですが、釣りには行けないと思っていました。

朝、起きて、本牧海釣り施設のホームページをみると、シリヤケイカがまだ釣れているようだ。

悩みながら、潮見表を見ると満潮が18時ぐらい、行くか、どーする?

よし、昼飯を食べてから出発だー。NOFISH覚悟だ。エギのみ釣行。

久々に、一人で海に出だ、海釣り公園ですけど・・・・・。

到着すると、おっと歓迎ムードで雨がやんだ。

ライトタックルに3.5号のエギ、所有3本・・・・・・。

入り口でイカはどちらにいますかと聞いてみた、沖桟橋です。

そして沖桟橋へ、天気が悪いので、すいてます、あいてるところへ。

とりあえず、キャスティングのスペシャルプライスの漁師さんのエギ、背中がオレンジ。

いけー、3分ぐらいして、あ、すいません、おとなりさん、からまってしまいました

なんて、巻いていると、あれ、おとなりさんすんなりあげている、ヒットだ!

おお、やった、一杯目、シリヤケイカ。ニコニコ




しかし、この後、オレンジ君を横浜開港記念日なので、寄付。ガーン

次に、先日釣った優秀なエギ、寄付。ガーン

最後に残った、キャスティングのスペシャルプライスの漁師さんのエギ、背中がレッド。

やっと、ヒット、水面までシリヤケがやってきました、しかし、タモが後ろに立てかけてある。

やってしまった、タモをとりに行ったときテンション緩んでバラシ。ビックリ

群れで回遊しているだろうと、すぐに落としこんで、しゃくっていると、ヒット。

今度は、大丈夫でしょう、おお、さっきより大きい、しかし、ジェット噴射で逃げられた。ビックリ

その後、レッド君も寄付。エギもうないよ。ガーン

流れも速くなり、2号のエギでは頼りなく、納竿。

NOFISHは逃れたものの、2杯はおしいことをしました。

まだまだ、イカの釣り方甘いですね、しっかりのせるこつがあるのかな。

楽しめたから、よし。






  


Posted by fishing artist amesin at 21:15Comments(0)海釣り

2011年06月01日

多摩川、鮎解禁、川の様子は良くなさそうですが・・・。

本日は、多摩川の鮎が解禁です(多摩川漁協管轄?)、川の様子はあまりよくないようでが、

やはり解禁日だけあって、釣り人が多数。

まだまだ小さいですが、コロガシで結構釣れているようです。

自分は、友鮎ルアーで本当に短い時間やってみましたが、NOFISHでした。(まだタックルしてくる鮎がいないのかな)



  
タグ :多摩川


Posted by fishing artist amesin at 22:37Comments(0)多摩川