2011年07月27日
二ヶ領用水でフライ Jrはエビ餌でTRY
本日、休暇のため、近場で釣行ということで、二ヶ領用水へ。

前回教えていただいた場所へ。
Jrに早速、餌の調達指令。
一分もしないうちに、10数匹のエビ。写真わすれました。
自分はフライで早速攻めてみます。
んー、誰もやっていなので、スレてないです。というかオイカワだから?
トップに出てきます、少しにごっていますが、フライにアタックしてくるのがわかります。
最初に釣ったのはJr、オイカワです。

続いてやっと、かけられました、自分。

立て続けに2匹。
この後、アタックしてくるが、かけられません。
ただ、魚が反応してくれるので、気持ちがいいです。
そのうち魚も反応しないというか、おなかが減って集中力が切れ納竿。
2時間弱で4匹しか釣れてないじゃん。
まだまだ、腕がわるいですな。
前回教えていただいた場所へ。
Jrに早速、餌の調達指令。
一分もしないうちに、10数匹のエビ。写真わすれました。
自分はフライで早速攻めてみます。
んー、誰もやっていなので、スレてないです。というかオイカワだから?
トップに出てきます、少しにごっていますが、フライにアタックしてくるのがわかります。
最初に釣ったのはJr、オイカワです。
続いてやっと、かけられました、自分。
立て続けに2匹。
この後、アタックしてくるが、かけられません。
ただ、魚が反応してくれるので、気持ちがいいです。
そのうち魚も反応しないというか、おなかが減って集中力が切れ納竿。
2時間弱で4匹しか釣れてないじゃん。
まだまだ、腕がわるいですな。
2011年07月26日
Fishing Artistのテキスト+ロゴ。 Tシャツ?

これは、Tシャツ広場で登録したやつに使っているデザインです。
実は、Tシャツの注文があって、シロギスTシャツを買っていただけました。
買ってくれたのは、知り合いですが・・・・。
どうもありがとうございます。
このTシャツ広場のTシャツって沖縄でプリントしているのですね。
沖縄ってオリジナルTシャツけっこう売っていますしね。
今度、沖縄に行ったら、ロゴデータを持っていって、その場で作ってもらえないものですかね。
Posted by fishing artist amesin at
17:25
│Comments(0)
2011年07月24日
毎週、竿をだしていますが・・・・・。
本日は、多摩川へちょっとだけ釣行。
本当は、フライでオイカワを釣りたかったのですが、多摩川のポイントがまだ増水中。

しかたなく、マルタウグイ用スプーンなどもって破れかぶれの投げ練習へ。
狙った場所は中野島の上流の堰下、鮎がけっこうライズしている、酸欠かな?
黒いクランクを引っ張っているといきなりゴツン、あわせたがのらず、フックがリアしか付いてなかったのが
残念です。
その後、スプーンなど投げてみますが・・・・・・。
竿をしまって周辺の調査、Jrの夏休みの自由研究が生物からみた水質調査なんです。
テトラのあたりにベイトがけっこういます。

多摩川を後にして、二ヶ領用水へ。

二ヶ領用水でもオイカワは釣れます、途中で紳士が釣りをしていましたのでインタビュー。
インタビューするとエサが、二ヶ領用水で取れたエビを使っているそうです。
おお、これはお初です、オイカワが釣れているので、参考にさせていただきます。
教えていただいて、ありがとうございました。
帰ってから、フライの道具を持ってきて釣りたかったのですが、時間がありませんでした。
今日はNO FISHでしたが、いい時間でした。
本当は、フライでオイカワを釣りたかったのですが、多摩川のポイントがまだ増水中。
しかたなく、マルタウグイ用スプーンなどもって破れかぶれの投げ練習へ。
狙った場所は中野島の上流の堰下、鮎がけっこうライズしている、酸欠かな?
黒いクランクを引っ張っているといきなりゴツン、あわせたがのらず、フックがリアしか付いてなかったのが
残念です。
その後、スプーンなど投げてみますが・・・・・・。
竿をしまって周辺の調査、Jrの夏休みの自由研究が生物からみた水質調査なんです。
テトラのあたりにベイトがけっこういます。
多摩川を後にして、二ヶ領用水へ。
二ヶ領用水でもオイカワは釣れます、途中で紳士が釣りをしていましたのでインタビュー。
インタビューするとエサが、二ヶ領用水で取れたエビを使っているそうです。
おお、これはお初です、オイカワが釣れているので、参考にさせていただきます。
教えていただいて、ありがとうございました。
帰ってから、フライの道具を持ってきて釣りたかったのですが、時間がありませんでした。
今日はNO FISHでしたが、いい時間でした。
2011年07月17日
久々に多摩川でフライマン。
本日は、午後の4時まで家で久々に休憩。
毎週の釣行で、家庭に歪みが・・・・。なんて、そんなことはないですが。
jrがやはり行きたそうなので、やってみたかったことがあったので多摩川へ。
まあ、適当に流れのゆるい瀬に行ってみます。
川をのぞくと、いる気配、今日の狙いはオイカワです。
最初にエルクを投入しますがちょっとフックが大きいのかアタックなし。
小さめなのはスタンダードなドライフライしかないが投入。
一投目にアタックあり、二投目にヒット、久々のフライで一匹ゲット。
その後、アタックしてくるのですが、ヒットしない。
Jrにも、同じようなフライをつけてやらせますが、ヒットしません。
Jrが、気持ち悪いというので、帰ることを進めましたが、ボーズはいやなようなので
川虫にお世話になることに。
石を裏返すとピンチョロがいました。
早速、小さいフックにつけて、流してみますとヒット、小さいオイカワ。
そして、自分もJrに竿を貸してもらって、ピンチョロで一匹。
Jrが体調不良のようなので終了。
次回はもっとフライでせめてみます。
2011年07月16日
ワタリガニ60匹?の報告が、行きたかった。
金沢八景に行った、おじさんと娘さんからこんな報告が、フッコが・・・・。メバルが・・・。
ここれは、チヌかな・・・。

それから、ワタリガニ 60匹。

料理するのが大変と、うれしい悲鳴が・・・。
自分のブログに書き留めておきますので、次回はご一緒させてください。
ここれは、チヌかな・・・。
それから、ワタリガニ 60匹。
料理するのが大変と、うれしい悲鳴が・・・。
自分のブログに書き留めておきますので、次回はご一緒させてください。
2011年07月15日
ヒイラギ100匹越え? 富津 布引海岸へ 再び。
再び、布引海岸へ、シロギスを求めていってまいりました。
今回は職場の方々とご一緒です。
朝、4時過ぎに、海水浴場の左ブイ横から釣ります。
先人の四人で、投げ始めます。(WAKASAGI-OJ氏、ステラK氏、HH氏、自分)
しかし、今日もいました、銀色のヒラヒラヒーラギ、いなくなるわけないか。
4人で、ヒラヒラ、ヒラヒラヒラ。
しかし、やっと自分に、シロギス、20cmぐらい。
その後、また、ヒラヒラ。
自分がシロギス釣って、50分後、HH氏がやっとシロギス。
合流組みが、二人やってきました。(バス釣り師O氏、HIBRID-T氏)
はじめると、なんかいいあたりが出ています。
やっぱりにごり始めていたので・・・・。
HIBRID-T氏いきなり良形のイシモチ、先にいた遠投もどきの4人は首を横に。
バス釣り師O氏もイシモチ。
またー、HIBRID-T氏、イシモチ。あれ、あれ。
まあ、自分はシロギス狙いだからいいか。
バス釣り師O氏がシロギスゲット。
あれ、また、いいあたり、HIBRID-T氏が・・・・、ドチサメ。(今日は全員一匹づつつれました)
やっと、HH氏にも良型のイシモチが。
ステラK氏にも、いいあたり、しかし、ドチサメ。
その後、ヒイラギ祭りで餌切れとなったので、大貫漁港へ。
ちょい投げでやっているいると。
バス釣り師O氏のパワーイソメにヒラメの小学生。
自分は卵もちのガザミ?
また、他の方はヒイラギ達にやられた模様。
しかし、照り返し、釣れる気配があまりなかったので、元のサーフへ。
なんとか黙々と釣っていましたが・・・。
自分にドチサメ。
今日は、HIBRID-T氏に釣ってもらう日でしたね。
後半も、良型のシロギスや良型のイシモチ。
このカニは何ていうカニでしょう?(教えてください)
結局、自分は最初のシロギスで終了。
みなさん、なんとか楽しめたでしょうかね・・・・・。
すいません、ヒイラギは100匹越えです。
2011年07月10日
やっぱり寝坊、今日こそはツ抜けるぞシロギス
やっぱり、寝坊です、5時30分の目覚ましは無視して寝ました。
結局は、8時に起床、布引海岸のサーフは無理ですね。
富津新港へ。
なんとか釣りできる場所を確保、しかし、釣れていないようです、9時半なのにもう帰る人が・・・・。
Jrがシロギス中。

自分はピンギス含めて3匹・・・・!

シロギスボーズではないですがあんまり釣れません。
甥っ子も遊びにきたので、いいとこ見せたかったのですが、見せられず。
お昼なので、富津公園のおいしいお店「志のざき」へ。
この時期は生の貝は食べられませんが、かきあげや貝丼おいしいです。(甘めのたれです)
食後はまた釣りかなと思いましたが、布引海岸で自分が魚になって海中を探索。

しかし、にごって見えません・・・・・・。
昨日にならって、石の間をせめてみますが、カニにやられ、釣れるのは年中無休のダボハゼ。
結局、二日間でシロギス、7匹とさびしい結果。
疲れましたが、有意義な二日間でした。
今週もまた行く予定ですが、楽しめればいいですね。
結局は、8時に起床、布引海岸のサーフは無理ですね。
富津新港へ。
なんとか釣りできる場所を確保、しかし、釣れていないようです、9時半なのにもう帰る人が・・・・。
Jrがシロギス中。
自分はピンギス含めて3匹・・・・!
シロギスボーズではないですがあんまり釣れません。
甥っ子も遊びにきたので、いいとこ見せたかったのですが、見せられず。
お昼なので、富津公園のおいしいお店「志のざき」へ。
この時期は生の貝は食べられませんが、かきあげや貝丼おいしいです。(甘めのたれです)
食後はまた釣りかなと思いましたが、布引海岸で自分が魚になって海中を探索。
しかし、にごって見えません・・・・・・。
昨日にならって、石の間をせめてみますが、カニにやられ、釣れるのは年中無休のダボハゼ。
結局、二日間でシロギス、7匹とさびしい結果。
疲れましたが、有意義な二日間でした。
今週もまた行く予定ですが、楽しめればいいですね。
2011年07月09日
今日こそシロギスに会います、そして、久々の爆?
2週続けて、シロギスがNO FISHなので、
本日は土曜日、日曜日と二日の釣行予定で行きました。
朝、4時に家を出ようとしましたが、眠くて、7時起床。
混む時間帯に出発しました・・・。
ちょっと海水浴もしようかと思ったので、保田海岸へ。

結局10時30分過ぎに到着しました、海水浴も釣り人も少ない。
とりあえず、納竿して帰る様子の方にインタビューするとピンギス数匹とのこと。
いることはわかったので、さっそく、二人でキャストしますが・・・。
自分には、またまた、銀色のヒラヒラ・ヒイラギが・・・・。
Jrは、リールの調子が悪く、錘を海にプレゼント。
ちょっと錘を10号ぐらいにして、やってみます。
しばらくすると、久々にダブルでシロギス小が釣れました、Jrの竿ですが・・・・。

その後、自分も力糸が切れたので、軽めの錘で2色ぐらいを探ってみます。
何度か投げていると、いい当たりが、やっとシロギス中。

しかし、その後、Jrも暑さと空腹であき気味+あたりもないので保田海岸を後に。
ガストで冷麺を食べて、保田に来る前に見つけた、石がごろごろしている公園へ移動。
ここで思わぬ、良い釣りができました。

Jrがまずはチビムラソイ、生命反応ありということで、自分も石のすき間を狙います。

ここからは、やあ、たあ、とう、釣りまくり。














ムラソイ、ギンポ、??魚が穴からザクザク釣れました、同じ穴から3匹釣れることも。
一時間半ぐらい楽しんで、金谷で泳ごうかと思いましたが、誰も泳いでないので断念。
実家へ帰宅しようかとおもいましたが、竹岡漁港へ寄り道。
さっきの続きのジグヘッド青イソ、自分さっそく、ヒイラギ。
Jr・・・・・・、随分と竿しならせてます・・・・・え、カレイだ。(家に帰ってよくみたら石ガレイでした)

思わぬ獲物にJr大満足。
自分はフグ、福がきますように。

その後、ヒイラギ地獄で帰宅。
しかし、18時ごろ帰ってもやることがないので、夜釣りに出発。
富津新港へ移動。
いまだに、イカを狙う人が衰えず、まだまだ釣れるのですね。
自分も餌木を投げますが反応なし。Jrはジグヘッド青イソでせめますが、いまいち。
富津北港へ移動。
暗くなったので、集魚灯を使ってみます。
細かいあたりがあるのですが、のりません。
他の方はメバルが釣れたようですが・・・。
結局、夜はNO FISHでした。
今日は遊んだー、釣りした感でいっぱいです。
布団に入ると、すぐに意識を失いました。目覚ましは朝5時30分に設定・・・起きられるかな。
本日は土曜日、日曜日と二日の釣行予定で行きました。
朝、4時に家を出ようとしましたが、眠くて、7時起床。
混む時間帯に出発しました・・・。
ちょっと海水浴もしようかと思ったので、保田海岸へ。
結局10時30分過ぎに到着しました、海水浴も釣り人も少ない。
とりあえず、納竿して帰る様子の方にインタビューするとピンギス数匹とのこと。
いることはわかったので、さっそく、二人でキャストしますが・・・。
自分には、またまた、銀色のヒラヒラ・ヒイラギが・・・・。
Jrは、リールの調子が悪く、錘を海にプレゼント。
ちょっと錘を10号ぐらいにして、やってみます。
しばらくすると、久々にダブルでシロギス小が釣れました、Jrの竿ですが・・・・。
その後、自分も力糸が切れたので、軽めの錘で2色ぐらいを探ってみます。
何度か投げていると、いい当たりが、やっとシロギス中。
しかし、その後、Jrも暑さと空腹であき気味+あたりもないので保田海岸を後に。
ガストで冷麺を食べて、保田に来る前に見つけた、石がごろごろしている公園へ移動。
ここで思わぬ、良い釣りができました。
Jrがまずはチビムラソイ、生命反応ありということで、自分も石のすき間を狙います。
ここからは、やあ、たあ、とう、釣りまくり。
ムラソイ、ギンポ、??魚が穴からザクザク釣れました、同じ穴から3匹釣れることも。
一時間半ぐらい楽しんで、金谷で泳ごうかと思いましたが、誰も泳いでないので断念。
実家へ帰宅しようかとおもいましたが、竹岡漁港へ寄り道。
さっきの続きのジグヘッド青イソ、自分さっそく、ヒイラギ。
Jr・・・・・・、随分と竿しならせてます・・・・・え、カレイだ。(家に帰ってよくみたら石ガレイでした)
思わぬ獲物にJr大満足。
自分はフグ、福がきますように。
その後、ヒイラギ地獄で帰宅。
しかし、18時ごろ帰ってもやることがないので、夜釣りに出発。
富津新港へ移動。
いまだに、イカを狙う人が衰えず、まだまだ釣れるのですね。
自分も餌木を投げますが反応なし。Jrはジグヘッド青イソでせめますが、いまいち。
富津北港へ移動。
暗くなったので、集魚灯を使ってみます。
細かいあたりがあるのですが、のりません。
他の方はメバルが釣れたようですが・・・。
結局、夜はNO FISHでした。
今日は遊んだー、釣りした感でいっぱいです。
布団に入ると、すぐに意識を失いました。目覚ましは朝5時30分に設定・・・起きられるかな。
2011年07月03日
富津 布引海岸へ 銀色の葉がヒラヒラ。
本日は、富津の布引海岸へ、シロギス狙いです。jr同行。
天気、風ともに絶好調な感じの日です。気持ちいいー。
浜には、お世話になった、シリヤケイカの死骸や甲が目に止まります。
とりあえず、天秤だけつけて、試投します。
けっこう、漂流物を持ってきます。
肩慣らしを終えて、jrは仕掛けを付けて投げます、自分は静観。
一投目から、魚信・・・・、やったか、残念ヒイラギ。

何投かして、毎回あたります、針が大きいの掛からなくなりました。
自分フック小さめで、やってみます。
そして、きました、3本針すべてに、ヒイラギ。

次、3本針、ヒラヒラヒラ、ヒイラギ。

そして、また、3本針、ヒラヒラヒラ、ヒイラギ。

今度こそ、・・・・・、ヒイラギ、あ、二匹。
もう、勘弁してください!
回りもこんな感じ、みたい。
後ろで、海の家の工事の重機がうるさいので、場所移動。
大貫漁港の海岸へ。
キス狙いっぽい方がお二人、間に入れてもらいます。
jrはちょい投げに変更。
しかし、ここでもヒラヒラヒラと銀色の葉っぱが3枚。
何度かやっているうちに、ライントラブルで力糸ごとさようならでサーフ終了。
自分もちょい投げに変更、漁港内で釣ってみます。
jrがヒイラギ、小ハゼ、自分は中ハゼ、ワタリガニ?ここではこんなもんかな。


そして、また移動、富津新港へ、釣り人いっぱい。
壁に付いている、ワタリガニが見えたので、玉網ですくいます、リリース。
まだ、シリヤケイカが釣れているようです、スカリに二杯入ってますね。
自分もエギをやってみますが、ロスト。
jrは、年中無休のDハゼを、おもしろいように釣っています。あ、メバルもいたね。


シロギスは少しは釣れているようでしたが、自分たちには掛かりませんでした。
ということで、本日もシロギスには会えませんでした・・・・・・・・。
次回は、必ずしとめます。
天気、風ともに絶好調な感じの日です。気持ちいいー。

浜には、お世話になった、シリヤケイカの死骸や甲が目に止まります。
とりあえず、天秤だけつけて、試投します。
けっこう、漂流物を持ってきます。
肩慣らしを終えて、jrは仕掛けを付けて投げます、自分は静観。
一投目から、魚信・・・・、やったか、残念ヒイラギ。
何投かして、毎回あたります、針が大きいの掛からなくなりました。
自分フック小さめで、やってみます。
そして、きました、3本針すべてに、ヒイラギ。
次、3本針、ヒラヒラヒラ、ヒイラギ。
そして、また、3本針、ヒラヒラヒラ、ヒイラギ。
今度こそ、・・・・・、ヒイラギ、あ、二匹。
もう、勘弁してください!
回りもこんな感じ、みたい。
後ろで、海の家の工事の重機がうるさいので、場所移動。
大貫漁港の海岸へ。
キス狙いっぽい方がお二人、間に入れてもらいます。
jrはちょい投げに変更。
しかし、ここでもヒラヒラヒラと銀色の葉っぱが3枚。
何度かやっているうちに、ライントラブルで力糸ごとさようならでサーフ終了。
自分もちょい投げに変更、漁港内で釣ってみます。
jrがヒイラギ、小ハゼ、自分は中ハゼ、ワタリガニ?ここではこんなもんかな。
そして、また移動、富津新港へ、釣り人いっぱい。
壁に付いている、ワタリガニが見えたので、玉網ですくいます、リリース。
まだ、シリヤケイカが釣れているようです、スカリに二杯入ってますね。
自分もエギをやってみますが、ロスト。
jrは、年中無休のDハゼを、おもしろいように釣っています。あ、メバルもいたね。
シロギスは少しは釣れているようでしたが、自分たちには掛かりませんでした。
ということで、本日もシロギスには会えませんでした・・・・・・・・。
次回は、必ずしとめます。